サル痘日本人初感染確認拡大の可能性は?感染経路は?症状は?

ニュース
スポンサーリンク

7月25日、国内で初めてサル痘の日本人感染者が確認されました。後藤厚生労働大臣は「(サル痘の感染は)少なくとも現時点では、保健医療体制への影響は限定的だと考えています」と語りました。

サル痘日本人初感染確認拡大の可能性を調べました。

サル痘日本人初感染確認拡大の可能性は?

日本で初めてサル痘の感染が、7月25日、都内在住の30代の男性に確認された。男性は6月下旬にヨーロッパへ行き、7月中旬に帰国した。

東京都の小池知事は「サル痘患者の発生として初めて国内で確認をされたということです。速やかに対応する体制をすでに構築しているところであります」と語りました。

サル痘に感染した東京都内の30代男性は、7月中旬にヨーロッパから帰国し、15日に倦怠感を感じ、発熱や頭痛などの症状がでました。

都内の医療機関を受診し、東京都の健康安全研究センターの検査でサル痘の感染が確認されました。

男性は渡航先のヨーロッパでサル痘と確認された人との接触があり、そこで感染したと見られています。

男性は都内の医療機関に入院し、男性の濃厚接触者を保健所が確認しています。

保健所を通じて、男性の濃厚接触者を調査し、行動歴などから1人が接触者と特定されました。

接触者に症状はなく、東京都の担当者は「今後、感染が拡大していく可能性は低いと考えている」と話しています。保健所が8月15日まで接触者の健康観察を行います。

政府は、感染者に有効とされる天然痘の治療薬を投与できるようにします。感染リスクが高い人に天然痘ワクチンを接種することを検討しています。

サル痘の症状

サル痘はサル痘ウイルスに感染し、感染後5~21日後に症状が現れます。

海外でサル痘ウイルスに感染した人が潜伏期間中に入国・帰国し、国内で発症することが考えられます。

サル痘の主な症状は、発熱・悪寒・リンパ節の腫れ・頭痛・筋肉痛など風邪と同じような症状です。

サル痘の症状の特徴は皮膚の発疹で、水疱ができて、うみが出ます。かさぶたになり、2~4週間で治癒します。

サル痘の致死率は低く、先進国では殆ど軽症で自然に治癒しています。しかし乳幼児、妊婦、免疫不全のある人などは、重症化の可能性があります。

WHOは7月23日、サル痘の感染について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。現在、感染例が75カ国から報告され、患者が1万6千人にのぼっています。

WHOのテドロス事務局長は「感染経路の解明が不十分だ」と語っています。今後、さらに科学的な研究が必要です。

アメリカで感染者数が最も多いニューヨークでは感染者数が1000人を超えました。ニューヨークでは、保健所の前に特設テントを設置しワクチン接種を行っていますが、ワクチンが不足しています。

CDCの調査でアメリカのサル痘患者は、7月22日、約2900人で、そのうちニューヨークが1000人を超えました。ワクチン接種の予約が取れない状況です。

ワクチン接種した男性は「怖いですね。コロナにうんざりしているの、今度は新たなもの(サル痘)が広まりつつある」と述べました。

ニューヨークに住み、サル痘に感染した男性は「熱・頭痛・体の痛みなどの症状が出て、最初の3日間か大変でした」と語っています。

ロンドンに住むハルン・トウルネイさんはサル痘に感染して鼻が赤く腫れあがり「看護師に、電話で泣きながら『もう死ぬだろう』と言ったことをはっきり覚えています。何も食べられず、飲めず、唾を飲み込むことさえできないからと」と苦しかったことを話しました。

トウルネイさんは、40度近い高熱が出て、10日以上入院しました。

感染経路は?

サル痘の感染経路は、動物からの感染と人からの感染の二種類があります。

ネズミ・リス・サルなど、サル痘ウイルスを持っている動物にかまれたり接触することで感染します。

感染した人の飛沫・体液・皮膚病変などから感染が広がります。

以前、サル痘ウイルスは動物からしか感染しませんでした。最近になって人から人への感染が広がっている。サル痘ウイルスが人の体内で変異して人に感染しやすくなっています。

WHOやECDCの追跡調査では、感染者の多くが男性同士の性的な接触がありました。しかし女性の患者もいるので、密接な接触により感染することが分かります。

サル痘のワクチン・治療薬

天然痘ワクチンがサル痘に有効で、85%の予防効果があると言われます。

天然痘ワクチンはサル痘予防のために使用はできませんが、患者の家族など、患者に接触してから14日以内の濃厚接触者に研究目的で使用できることになりました。

最寄りの保健所や医療機関に相談すると検査してくれます。医療機関を受診する場合、マスクを着用し、発疹をガーゼで覆います。医療機関で水疱やかさぶたを採取し、PCR検査で確認します。

治療は国が指定した感染症指定医療機関で行います。天然痘治療薬「テコビリマット」を投与します。この薬は薬の有効性や安全性を調べる「特定臨床研究」として例外的に使用が認められています。

まとめ

今回は国内で初感染が確認されたサル痘について調べました。天然痘ワクチンや治療薬が有効であることが分かりました。

サル痘の感染が拡大しないことを祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました