旧統一教会の高額献金や霊感商法の問題について、永岡文部科学大臣が「質問権」の行使による調査を実施することを明らかにした。
旧統一教会への質問権の調査内容について調べました。
旧統一教会への質問権の調査内容とは?
旧統一教会への質問権の行使に当たり、10月25日に政府は初めての専門家会議を開いて、質問権の基本的な考え方や基準について検討します。
旧統一教会への質問権とは?
宗教法人への質問権の行使は、今回の旧統一教会が初めてです。
「質問権」はオーム真理教の事件により、平成8年に法律改正したとき追加された。
「質問権」は宗教法人に法令違反などが疑われたときに、文部科学省や都道府県の職員が運営実態などについて質問できるものです。
SNS上には
“前川喜平さんは、地下鉄サリン事件後の宗教法人法改正チームにいて、質問権行使の78条の2ができた経過、効力をよくご存じ、話は明快でした。質問権行使は伝家の宝刀ではなく、タケミツだそうです”
というコメントが見られた。
「質問権」の行使できる事例
1.宗教法人が宗教活動で得た利益を、宗教法人のために使っていない疑いがある事例。
2.宗教法人が認証を受けたときの要件を欠いている疑いがある事例。
3.解散命令に該当する違反行為が行われている疑いがある事例。
質問権に応じないときや虚偽の報告をした場合の罰則として、代表の役員が10万円以下の過料にされる。
「質問権」行使のさいのルール
信教の自由を妨げないため、文部科学省が「質問権」を行使するとき、有識者でつくる宗教法人審議会の意見を聞きます。
宗教法人の施設に入る時は、代表役員などの同意が必要です。
質問権の行使を実行する前に意見を聞く宗教法人審議会は19名の委員で構成されている。
第34期宗教法人審議会 委員
網中彰子(日本基督教団横浜明星教会牧師)、新井誠(中央大学法学部教授)、飯島法道(里親会会長)、石井研士(国学院大学神道文化学部教授)、内田恭子(新派神道連合会理事)、大橋真由美(上智大学法学部教授)、北澤安紀(慶応義塾大学法学部教授)、九條道成(明治神宮権宮司)、宍野史生(日本宗教連盟幹事)、田村愛理(東京国際大学商学部教授)、戸松義晴(全日本仏教界事務総長)、中尾史峰(本願寺責任役員・執行)、庭野光代(立正佼成会次代会長)、原田一明(立教大学法学部教授)、廣瀬薫(日本同盟基督教団理事長)、本多端子(全日本仏教婦人連盟常務理事)、本部雅裕(鵜戸神宮宮司)峰ひろみ(首都大学東京法科院教授)、渡辺雅子(明治大学名誉教授)
SNS上には
“旧統一教会の「質問権請求」を審議する有識者会議に「宗教法人審議会」って団体のメンバーが集められたが、その中に神社本庁と繋がりがある「教派神道連合会」の理事や立正佼成会の次代会長が含まれてる。こいつらで大丈夫なのか?問題大有りだろ”というコメントが見られる。
何をいつ教団に問うのか?事実を答えるのか?
旧統一教会へ「質問権」を行使する日は、年内を予定しています。
「質問権」で問う内容は、調査内容に従って決めます。
「質問権」の調査内容
1 業務内容が法令違反を犯していないか。
2 宗教活動で得られた利益を宗教活動以外に使っていないか。
3 業務内容が違反行為を含んでいないか。
4 認証をうけた要件をかいていないか
などです。
旧統一教会は事実を答えるか?
旧統一教会は「実際に私どものところに来た時には誠実に対応します」と話している。
しかし質問に虚偽の答えをしても罰金ですむので、旧統一教会が真実を答えるとは思えないと言われます。
SNS上に
“全国霊感商法対策弁護士連絡会の代表世話人、山口広弁護士も下の記事中で「調査するといっても、何も出てこないと思います。統一教会はこれまでの会見で話したようなことしか、言わないでしょう」と懸念していますね”というコメントがあった。
旧統一教会の幹部が虚偽の答えをしても、信者からの聞き取りや今までの裁判の判決から旧統一教会へ解散請求を裁判所へ請求できる。
裁判所が解散命令を認めると、旧統一教会は宗教法人の資格を失い、宗教法人のメリットを受けれなくなる。しかし宗教活動は継続できる。
SNS上には
“ところで「質問権」の基準があまりはっきりと決まってなくて今有識者会議で急いで詰めてるとか言う話じゃん。 まぁ旧統一教会がかなり問題起こした事は事実なんだろうけど「基準」作りを間違えて将来に禍根を残さないようにそこは注意してね”
“前川喜平さん「統一協会に質問権を行使しても、新たにえられる事実はゼロだと思う。ゼロ回答を前提に、これまでの判決をもとに解散命令請求をすみやかに準備すべき」(野党ヒアリング)”
などのコメントが見られる。
まとめ
今回は、旧統一教会へ解散命令を出すために、違反行為を調べるための「質問権」の行使について調べた。
オカルト教団が解散して、新たな犠牲者が出ないことを祈っています。
コメント