2023年3月13日から屋内外を問わず、新型コロナウイルスの予防に欠かせない「マスク着用」のルールが緩和されます。
政府は屋内では基本的に「マスク着用」を推奨していましたが、屋内外を問わず個人の判断で「マスク着用」を行うことに緩和されます。
マスク着用の緩和でどうなるのか調べました。
マスク着用の緩和でどうなる?公共交通機関や屋内は?
新型コロナウイルスの新規感染者数は全国的に減少傾向にあります。しかし、完全に収束していないので、「脱マスク」に対する対応が各業界で違っています。
3月13日からの「マスク着用」の緩和に対する各業界の対応について調べました。
「脱マスク」への対応1.公共交通機関
JR東海の金子慎社長は、3月13日以降東海道新幹線や在来線の乗客にマスク着用や控えめな会話への協力を求めない方針を明らかにした。
駅員と乗務員はこれまで通り「マスク着用」すると決めています。
新幹線や特急列車で座席を対面で利用できるようにします。JR東海の金子社長は「契機として一段と活発な経済活動、ご旅行も含めてやっていけばいいなという期待をしております」と旅行が活発に行われているように願っています。
JR西日本も乗客にマスク着用を呼びかけない方針です。他の交通公共機関でも、同様にマスク着用を呼びかけなくなるようです。
「脱マスク」への対応2.スーパーマーケット
大阪市阿倍野区のスーパー「フレッシュマーケットアオイ昭和町店」の内田寿仁社長は「マスク着用してから入店してもらうポスターを張り出しているんですが、そちらについては撤去する方針です」と語り、利用客にマスク着用を求めないようです。
スーパー「フレッシュマーケットアオイ昭和町店」では、利用客の不安解消の観点から従業員や搬入の事業者などはマスク着用すると言います。
食品スーパー大手「ライフ」は、「脱マスク」を利用客の個人判断にまかし、従業員は引き続き着用を推奨するが強制しないとしています。
他のスーパーマーケットでも、マスクの脱着を利用客の判断にゆだね、従業員は「マスク着用」をする方針のようです。
「脱マスク」への対応3.大手デパート
高島屋は利用客は個人の判断に委ね、従業員は安心して買い物をしていただくために引き続き「マスク着用」を推奨する方針です。
近鉄百貨店は「脱マスク」は利用客の個人判断で、従業員は「マスク着用」を継続することを明らかにしました。
「脱マスク」への対応4.飲食店
札幌市中央区のつくねや焼き鳥が看板メニューの飲食店は、これまで会話のさいは「マスク着用」を呼びかけていました。
3月13日以降は、国の緩和方針にしたがい、店内のポスターなどを撤去する方針です。従業員は「来週の月曜日からお客さまのマスク着用に関して、お任せしている部分はありますが、従業員は着用させていただきます」と語っています。
「脱マスク」への対応5.学校
東京都立の学校では4月1日以降、「マスク着用」を求めないことを基本にします。3月に行われる卒業式は児童、生徒、教員に限り「脱マスク」を基本にします。
東京都の小池知事は「マスクの着用については混乱が生じないよう、都民や事業者に丁寧に発信してほしい。感染対策をしっかりと行いつつ、みんなの笑顔がわかり、思い出に残る卒業式になってほしい」と述べました。
「脱マスク」への対応6.病院
東京都医師会の尾崎治夫会長は「屋外でマスクの着用は必要ない。ただ、屋内で外すなら、部屋の換気がよくされていることや、ある程度換気が悪くても空気清浄機を置いてウイルスを除去するなど、環境整備が必要だ」と述べました。
医療機関を受診時は、感染予防の観点から「マスク着用」が推奨されています。
「脱マスク」への対応7.自治体
東京都は、個人の判断を尊重するが、重症化リスクの高い人への感染を防止するため、医療機関を受診、高齢者施設を訪問時、通勤ラッシュなどには「マスク着用」を推奨しています。
東京都は、事業者に対して各業界団体が修正したガイドラインを遵守することを求めています。
マスク着用の関するガイドラインの見直しは「屋内での換気状態や空気清浄機の設置状態」などを考慮して行われています。
国民は外すのか?
「脱マスク」に関する国民の意見は分かれています。「新型コロナが収束し始めているので外したい」と思っている人と「マスクをしていたほうが安心できるので、ずっとマスクをしていてもいい」と思っている人がいます。
SNS上には
“脱マスクばかりクローズアップされていますが、コロナ感染症が無くなるわけでもなく、場面ごとに自分で考え感染対策をする事は重要です。”
“卒業生の言葉「3年間、マスクを着けていたので卒業アルバムで初めて顔を見る人もいた」 どれだけ異様な状況に子ども達が置かれていたのか、胸が痛む。私たち大人が彼らの大切な時を台無しにしたのだ。”
“僕が一番心配なのは『脱マスク警察』みたいな人が現れそうなこと。マスクをしろという同調圧力も嫌でしたが、ここからは『マスクを外せ!』『マスクをしている奴はコロナ脳』みたいな風潮が出てくるんじゃないかと危惧しています。”
などのコメントが見られます。
まとめ
今回は2023年3月13日から室内外にかかわらず、「マスク着用」が個人の判断に委ねられることに対する各業界の対応について調べました。
利用客には「マスク着用」を求めず、従業員は「マスク着用」を続ける業界の多いことが分かりました。
新型コロナが完全に収束することを祈っています。
コメント